|
ドイツの地理・社会・文化・芸術・歴史にわたって編まれた総合教材を用い、種々のドイツ事情を楽しみながら、中級ドイツ語への橋渡しを目指す。
●一般目標(GIO)
初級文法の習得を踏まえて、中級程度の平易な文章を読解する力と簡単な日常表現を身につけることを目的とする。
|
|
テクストの和訳と文法の反復練習をしながら、確実な読解力を養成する。繰り返し音読することによって、発音を確かなものとする。練習問題を用いて、基本構文からなる簡単な日常表現を身につける。
●準備学習や授業に対する心構え
毎回、テクストの予習と授業内容の復習が、何よりも肝要である。
●オフィス・アワー
(火)・(木)の12:10〜13:10、不在の場合は(金)の12:10〜13:10、加藤研究室にて |
|
定期試験の成績(80点)と平常点(出席状況と報告=20点)との合計で、総合的に評価する。 |
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
Wissenswertes ueber Deutschland (ドイツ=カタログ) |
T.Oshio, G.Greve |
朝日出版社 |
|
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
Hobbies |
動詞(規則・不規則)の現在人称変化を正しく活用することができる |
2 |
Sport |
名詞の性/格/冠詞の変化/等を正しく用いることができる |
3 |
Literatur |
定(不定)冠詞類/人称代名詞を正しく用いることができる |
4 |
Geographie |
前置詞の格支配/前置詞と定冠詞の融合形/等を正しく理解できる |
5 |
Musik |
主な・形容詞の比較変化/諸用法/形容詞の名詞化を理解できる |
6 |
Schule,Ausbildung,Beruf |
主な・再帰動詞(代名詞)/非人称のes/熟語的表現/zu不定詞を理解できる |
7 |
Sprachgeschichte |
動詞の過去人称変化/3基本形/重要な不規則変化動詞を正しく用いることができる |
8 |
(Sprachgeschichte) |
能動文と受動文/状態受動/等を正しく用いることができる |
9 |
Neue deutsche Geschichte |
分離(非分離)動詞/副文(構造)を正しく用いることができる |
10 |
Politik |
話法の助動詞とその現在人称変化を正しく用いることができる |
11 |
(Politik) |
話法の助動詞の3基本形を理解し、未来の助動詞を正しく用いることができる |
12 |
Religion |
完了形(sein支配とhaben支配)を正しく用い、現在完了と過去について理解できる |
13 |
Wirtschaft |
関係代名詞と疑問代名詞(それらの構文)を正しく用いることができる |
14 |
Anhang |
接続法とその変化語尾を理解できる |
|