|
今日、科学の世界は英語の世界である。このコースでは、主として健康や環境に関するニュースを読み、また聞くことを通じて、英語の基本語彙を習得し、英語を理解する能力を身につける。受講生諸君が必ず読むことになる科学分野の英語を理解する一助になれば幸いである。
●一般目標(GIO)
薬学を中心とした自然科学の分野で必要とされる英語の基礎力を身につけるために、「読む」「書く」「聞く」「話す」に関する基本的知識と技能を修得する。
●到達目標(SBOs)
各ユニットの話題に沿って、英語の語彙を習得しつつ、内容的にまとまりのある英語を理解する感覚を身につける。 |
|
教科書は、米国の代表的放送機関である VOA のニュースを教材として編集したものである。毎回、教科書の問題並びに各ユニットの内容に添ったテストを課題として提出する。
●準備学習や授業に対する心構え
この種の語学科目を利用する要諦は予習にある。受講生諸君は少なくとも各ユニットの穴埋め問題を終えている、という前提で授業を進める。
●オフィス・アワー
提出課題の質問欄や電子メール(q_higuchi@mac.com)を利用して質問して頂けるように計らっている。 |
|
毎回提出する課題(小テスト)の得点を総合して評価する。
|
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
Health & Environment from VOA: How Everyday Life Affects Global Issues『VOAで知る健康と環境 ー 屋上菜園から牛ゲノム解読まで』 |
安浪誠祐/Richard S. Lavin |
松柏社(ISBN 978-4-88198-634-9) |
|
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
|
ビタミンDの重要性 |
2 |
|
世界規模でのガンの実態 |
3 |
|
ビル型農場の試み |
4 |
|
禁煙都市の効果 |
5 |
|
天気と頭痛の関係 |
6 |
|
バイオテクノロジーの可能性 |
7 |
|
麻酔の種類 |
8 |
|
親知らずの不思議 |
9 |
|
石炭燃料への新たな技術 |
10 |
|
子供を守るには |
11 |
|
アジア人とアルコール摂取 |
12 |
|
屋上緑化 |
13 |
|
複合薬の効果 |
|