|
社会において薬剤師が果たすべき責任、義務等を正しく理解できるようになるために、薬学を取り巻く法律、制度および経済に関する基本的知識を修得することを目的とする。特に、本講義では、公平で質の高い医療を受ける患者の権利を保障するしくみを理解するために、社会保障制度と薬剤経済の基本的知識を修得するための講義を行う。
●一般目標(GIO)
公平で質の高い医療を受ける患者の権利を保障するしくみを理解するために、社会保障制度と薬剤経済の基本的知識を修得する。
●到達目標(SBOs)
○社会保障制度
1.日本における社会保障制度のしくみを説明できる。
2.社会保障制度の中での医療保険制度の役割を概説できる。
3.介護保険制度のしくみを説明できる。
4.高齢者医療制度のしくみを説明できる。
○医療保険
5.医療保険の成り立ちと現状を説明できる。
6.医療保険のしくみを説明できる。
7.医療保険の種類を列挙できる。
8.国民の福祉健康における医療保険の貢献と問題点について概説できる。
○薬剤経済
9.国民医療費の動向を概説できる。
10.保険医療と薬価制度の関係を概説できる。
11.診療報酬と薬価基準について説明できる。
12.医療費の内訳を概説できる。 |
|
講義
教科書、プリントを主として用い、Power Point を補足的に使用して講義を行う。
●準備学習や授業に対する心構え
最近の日本における医療制度は、大きな変革期にあり、常に新聞等の関連ニュースに目を向けて受講していただきたい。
●オフィスアワー
時間:随時 場所:臨床薬学実務教育研究室(B棟1階)、調剤実習関連実習室(C棟3階) |
|
定期試験の成績を基に評価することを基本とし、レポート、出席等を加味して総合的に評価する。 |
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『薬学と社会 第2版』 |
日本薬学会 (編) |
東京化学同人 |
|
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『薬事ハンドブック 2010』 |
じほう (編) |
じほう |
『国民衛生の動向2009年』 |
厚生統計協会(編) |
厚生統計協会 |
『知っておきたい医薬品業界のルール』 |
医薬教育研究会(編) |
じほう |
『これからの社会薬学』 |
福島紀子、早瀬幸俊、宮本法子(編) |
南江堂 |
|
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
薬剤師を取巻く法律と制度 |
1.日本における社会保障制度のしくみを説明できる |
2 |
社会保障制度 |
1.日本における社会保障制度のしくみを説明できる |
3 |
医療保険の成り立ちと現状 |
2.社会保障制度の中での医療保険制度の役割を概説できる
5.医療保険の成り立ちと現状を説明できる |
4 |
医療保険のしくみ |
2.社会保障制度の中での医療保険制度の役割を概説できる
6.医療保険のしくみを説明できる
7.医療保険の種類を列挙できる |
5 |
高齢者医療保険制度 |
4.高齢者医療制度医療保険のしくみを説明できる |
6 |
医療現場における医療保険制度の実際と問題点1 |
8.国民の福祉健康における医療保険の問題点について概説できる |
7 |
介護保険制度 |
3.介護保険制度のしくみを説明できる |
8 |
医療現場における介護保険制度の実際と問題点 |
3.介護保険制度のしくみを説明できる
|
9 |
国民医療費 |
9.国民医療費の動向を概説できる |
10 |
薬価制度 |
10.保険医療と薬価制度の関係を概説できる |
11 |
診療報酬 |
11.診療報酬と薬価基準について説明できる |
12 |
調剤報酬 |
11.診療報酬と薬価基準について説明できる
12.医療費の内訳を概説できる。 |
13 |
医療現場における医療保険制度の実際2 |
5.医療保険の成り立ちと現状を説明できる
6.医療保険のしくみを説明できる
7.医療保険の種類を列挙できる
8.国民の福祉健康における医療保険の問題点について概説できる |
|