|
「応用分析学」では、「分析化学」、「機器分析学」で学んだ分析化学の基礎知識に基づいて、それらがいかに応用されているのかを理解するために、「日本薬局方」、「衛生試験法」などの公定書の各項目に記載されている定量法を中心に、化学・分析化学の基礎的事項を復習しながら、演習問題を多く取り入れつつ、解説・講述します。
●一般目標(GIO)
日本薬局方収載医薬品等の定量法を理解する。
|
|
「日本薬局方」、「衛生試験法」などの公定書の分析法を適宜抜粋しながら、配付プリントを用いて解説する。毎講義時間の開始直後と終了直前に、基礎的事項やその日の講義の復習を兼ねた演習問題を課し、理解の助けとします。場合によっては、演習問題について何人かを指名し、板書等で解答してもらいます。
●準備学習や授業に対する心構え
化学、分析化学の基礎的知識を復習しておくこと。
●オフィス・アワー
月曜日〜金曜日のお昼の休み時間、臨床化学研究室。 |
|
定期試験の成績の他、平常点、課題、出席などを総合的に評価するします。 |
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
日本薬局方要説 |
菊川清見・長坂達夫・伊奈郊二・加藤哲太 |
廣川書店 |
|
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『日本薬局方解説書』 |
|
廣川書店 |
『衛生試験法解説書』 |
|
廣川書店、南山堂 |
|
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
分析法概論1 |
化学反応と分析化学 |
2 |
分析法概論2 |
標準物質の意義と容量分析用標準液 |
3 |
日本薬局方医薬品分析1 |
容量分析法概論 |
4 |
日本薬局方医薬品分析2 |
容量分析法各論1 酸塩基滴定 |
5 |
日本薬局方医薬品分析3 |
容量分析法各論2 酸化還元滴定 |
6 |
日本薬局方医薬品分析4 |
容量分析法各論3 酸化還元滴定 |
7 |
日本薬局方医薬品分析5 |
容量分析法各論4 キレート滴定 |
8 |
日本薬局方医薬品分析6 |
一般試験法1 |
9 |
日本薬局方医薬品分析7 |
一般試験法2 |
10 |
日本薬局方医薬品分析8 |
一般試験法3 |
11 |
日本薬局方医薬品分析9 |
機器分析法1 |
12 |
日本薬局方医薬品分析10 |
機器分析法2 |
13 |
衛生試験法1 |
水質試験法1 |
14 |
衛生試験法2 |
水質試験法2 |
|