|
生薬は人類が作りあげた薬物の世界遺産である。近年、漢方医学をはじめとする伝統医学が見直され、また漢方で用いる和漢薬が脚光をあびるようになってきている。現在日本で使用されている代表的な生薬について、医療の観点から、作用別に順を追って解説する。各生薬の実物や、スライドを用いて、出来るだけ親しめるよう工夫する。 |
|
基本的には、教科書を指定し、これに準じた講義を行う。 |
|
定期試験のほか、小試験などにより、学力の向上をはかる。また、授業中の態度、出席率なども加味して総合的に評価する。 |
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『医療における漢方・生薬学』 |
久保道徳 他 |
廣川書店 |
|
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『生薬学必携カード第2版』 |
薬学研究会 |
廣川書店 |
『生薬学』 |
指田 豊、山崎和男 |
南江堂 |
|
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
世界の伝統医療 |
中国、日本、ヨーロッパ、インドなどの伝統医療の紹介 |
2 |
生薬の歴史 |
くすりを天然資源に求めて
中国、日本の漢方の歴史 |
3 |
生薬成分の解説 |
一次代謝産物および二次代謝産物の構造とその分類 |
4 |
感染症に用いる生薬 |
葛根湯および類似漢方処方の構成生薬 |
5 |
感染症に用いる生薬 |
排膿生薬 |
6 |
感染症に用いる生薬 |
鎮咳・去痰生薬 |
7 |
炎症性疾患に用いる生薬 |
瘀血に用いる生薬、肝疾患に用いる生薬と利胆薬 |
8 |
炎症性疾患に用いる生薬 |
腎疾患に用いる生薬、腎炎治療生薬、利尿生薬 |
9 |
炎症性疾患に用いる生薬 |
リウマチ、神経痛に用いる生薬 |
10 |
炎症性疾患に用いる生薬 |
アレルギー性疾患に用いる生薬 |
11 |
胃腸疾患に用いる生薬 |
胃炎に用いる生薬 |
12 |
胃腸疾患に用いる生薬 |
胃潰瘍、十二指腸潰瘍に用いる生薬 |
13 |
まとめ |
重要生薬の復習 |
|