|
現代医療において、放射性同位元素(ラジオアイソトープ)および放射線は繁用されており、病気の的確かつ早期の診断や、癌の治療等に不可欠である。
「放射化学」では、医療分野において必要なラジオアイソトープおよび放射線に関する基礎知識の習得を目指す。
|
|
教科書、資料等を用いて講述し、さらに、薬剤師国家試験問題演習および解説を行う。 |
|
定期試験、授業への出席状況、レポート、および小テスト等をもとに総合的に判断して評価する。 |
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『NEW放射化学・放射薬品学』 |
佐治英郎、関興一 (編) |
廣川書店 |
|
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
放射能と放射線 |
放射能と放射線の発見・利用の歴史、原子・原子核と放射能、放射線の種類 |
2 |
放射性壊変 |
アルファ壊変、ベータ壊変、ガンマ線放出 |
3 |
放射平衡 |
永続平衡、過渡平衡、ミルキング |
4 |
放射線と物質との相互作用 |
α線の作用、β−線の作用、β+線の作用 |
5 |
放射線と物質との相互作用 |
γ線の作用、光電効果、コンプトン散乱、電子対生成 |
6 |
単位 |
放射能・放射線に関する単位 |
7 |
放射線の測定 |
電離作用を利用した放射線の測定法 |
8 |
放射線の測定 |
蛍光作用を利用した放射線の測定法、その他の放射線測定法 |
9 |
測定値の取扱い方 |
自然計数、計数効率、計数値の統計的取扱い |
10 |
原子核反応 |
天然放射性同位元素、人工放射性同位元素、放射性同位元素の製造 |
11 |
薬学領域における放射性同位元素の利用 |
トレーサ法、同位体希釈法、放射化分析 |
12 |
薬学領域における放射性同位元素の利用 |
ラジオアッセイ、オートラジオグラフィ |
13 |
薬学領域における放射性同位元素の利用 |
その他の利用法 |
|