令和2年度後期授業の実施について
- HOME
- 令和2年度後期授業の実施について
2020.09.16
教育
授業日程について
- 9月28日(月)
- 4年次配当科目 授業開始
- 10月5日(月)
- 1~3年次配当科目 授業開始
- 10月19日(月)
- 1~3年次配当語学科目 授業開始
- 11月2日(月)
- 1・2年次配当教養科目(選択科目) 授業開始
3・4年次配当選択科目 授業開始 - 12月25日(金)
- 後期授業終了(変更となる場合がある)
- 1月6日(水)
- 定期試験開始予定
※土・日曜日は、原則として授業は実施しません。
※11月23日(月:勤労感謝の日)は、授業を実施します。
後期授業実施の考え方
- 前期については全てオンデマンド授業(実習は対面授業)で実施してきましたが、後期についてはオンデマンド授業と対面授業を併用して実施していきます。
- 対面授業の実施にあたっては、学年ごとに対面授業を実施できる週を振り分けて登校の集中を避けるようにします。また、教室の収容人数を勘案し、教室の人口密度を下げるため、大講義室を主に用いて実施します(履修者によっては中講義室等を用いる場合あり)。
後期授業科目の実施概要
<講義・演習科目>
- 原則、1.5単位の科目は12回、1単位の科目は8回で実施します。
- 全てをオンデマンド授業で実施する科目があります。
- オンデマンド授業と対面授業を併用して実施する科目があります(一部、対面授業のみで実施する科目あり)。
- 授業の一部について、同時双方向型のオンライン配信を取り入れる科目があります(一部科目のみ)。
- オンデマンド授業の実施は、前期同様にMicrosoft Teamsを用います。
- オンデマンド授業の配信に合わせて質問日を設ける科目があります。
質問日:登校して授業の質問等を教員にできる(指定する教室で実施予定、詳細は該当科目の担当教員から案内)
※この質問日とは別に、前期同様にTeamsでの質問やメールによる質問は行えます。 - 対面授業の実施にあたり、今後の状況によっては教室間の中継授業を実施する場合があります。
<実習科目>
- 原則、1単位の科目は6日間で実施します。
- 火・水・木・金曜日の午後に実施します(科目によっては実施しない曜日あり)。
- 対面授業で実施しますが、一部オンデマンド授業を用います。
- 5班編成で実施します(班により実施日が異なる)。
令和2年度後期開講科目 開講スケジュール等
- 授業開始日から終了予定日までの全開講科目の日毎の開講スケジュールを示します。「令和2年度後期開講科目 開講スケジュール」を確認してください。
- この「開講スケジュール」から、自身の履修科目について、いつオンデマンド授業の配信がされるのか、いつ対面授業があるのか等が確認できます。
- 特に対面授業がいつ実施されるのかについて注意し、具体的な対面授業の実施時間や実施教室については、「令和2年度後期 対面授業実施時間表(1~6年次)」から確認してください。
- 実習科目の実施日等については、「令和2年度後期 実習・演習日程表」から確認してください。特に自身がどの班に属しているのか、その場合、いつ実習が実施されるのかについて注意してください。
成績評価方法について
- 後期授業実施においてもオンデマンド授業を用いるため、これに伴う成績評価方法の変更内容については追って案内します。
問い合わせ先
大阪薬科大学 教務課
TEL 072-690-1013
E-mail educate@gly.oups.ac.jp