|
X線回折法、核磁気共鳴法、分子動力学計算は極めて高い精度で分子の立体構造を決定し、多くの有益な構造化学的情報を得ることができる分析法である。本特論では、これらの生物物理化学的手法の基本原理を学び、それに基づく生体関連分子の立体構造と機能の解析、ならびに医薬品の分子設計に必要不可欠な構造生物科学解析法に関する基本知識とその応用法について修得する。 |
|
●授業に対する心構え
必要な資料を配付すると共に、スライドを用いて授業を進める
X線回折法、核磁気共鳴法、分光学、分子動力学計算を始め各種生物物理化学的手法の基本原理を講義し、それを駆使し、蛋白質、核酸を始めとする生体高分子の構造と機能の解明の実例について紹介する。 |
|
課題レポート(80%)と受講態度(20%)により評価 |
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
X線結晶構造解析の原理 |
結晶、回折、フーリエ変換、電子密度 |
2 |
X線結晶構造解析の実際 |
位相問題、解析精度、信頼度因子 |
3 |
X線結晶構造解析の実際例:低分子 |
生理活性ペプチド、機能性有機分子、構造活性相関 |
4 |
X線結晶構造解析の実際例:高分子 |
蛋白質、核酸、複合体、分子認識 |
5 |
核磁気共鳴法の原理 |
溶液中での立体構造解析のための基本原理 |
6 |
核磁気共鳴法の実際 |
溶液中での立体構造解析のための具体的方法 |
7 |
核磁気共鳴法の実例 |
蛋白質、核酸、複合体、分子認識 |
8 |
分子動力学計算の基礎 |
分子動力学計算の原理 |
9 |
分子動力学計算の応用 |
分子動力学計算による薬物設計への応用 |
10 |
分光化学的手法による構造ー機能解析 |
熱分析、表面プラズモン共鳴、蛍光、赤外、紫外、CD |
11 |
関連研究領域での構造ー機能解析に関する文献(1) |
課題レポートの作成 |
12 |
関連研究領域での構造ー機能解析に関する文献(2) |
プレゼンテーション |
|