|
法は、私たちの生活が円滑に送られるために、また、不当に侵害されないように、様々な社会関係を規律し、紛争を解決する役割が期待されています。つまり、人々の諸権利を保障すべく制定されます。そのように重要で多種多様な法が、私たちの生活に広く深く関わっていますが、その仕組み・働きについては、あまり知られていません。社会科公民分野では、種々の法律がどのように現実の政治・社会問題や日常生活に関わっているのかについては、あまり詳しく学ぶ機会がないように思われます。しかし、私たちが直面する様々な問題に関心をもって考える際に、法について学ぶことには意義があると言えるでしょう。
本講義では、まず、個々の法律の仕組み・働きについて事例を挙げつつ紹介し、その上で、法が関連する事象をテーマ別に取り上げます。法について一定の知識を身につけることは必要ですが、法律の条文や用語を単に暗記するようなことは求めませんし、それはあまり意味をなしません。法のあり方を知り、あるべき姿を考えること、社会生活における諸問題について法の観点から論じること、これらに対して自分なりに取り組み、他の人と議論するための能力を養うことが目的です。
●一般目標(GIO)
法と社会の関係、各種法律の役割・機能の基本を理解し、法が関わる問題について自ら考えるための基礎の修得を目標とします。
●到達目標(SBOs) |
|
講義形式で進めます。教科書は特に使用せず、講義内容についてのプリントを配布し、それに沿って講述します。あわせて、必要に応じ板書します。
●準備学習や授業に対する心構え
授業内容について不明な点があれば、随時、積極的に質問し、参考書等で確認するようにして、復習中心で取り組んでください。また、講義に批判的な視点をもって臨むことが大切ですので、疑問に思うことがあれば、そのつど問い尋ねてください。
●オフィス・アワー
授業後、質問を受け付けます。詳細は、初回の授業でお伝えします。 |
|
定期試験(論述筆記)8割、平常点(レポートまたは小テスト)2割で評価します。出席点はありません。 |
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『現代法学入門〔第4版〕』 |
伊藤正己、加藤 一郎(編) |
有斐閣 |
『法の世界へ〔第4版補訂〕』 |
池田真朗 他(編) |
有斐閣 |
その他、適宜授業中に紹介します。 |
|
|
|
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
導入:法とは何か |
社会規範としての法の概念、役割・類型について説明できる。 |
2 |
民法(1)総則 |
民法の全体的な構成・概略、権利の主体や法律行為の種類について説明できる。 |
3 |
民法(2)物権、債権 |
所有権や契約関係の基本的なあり方を説明できる。 |
4 |
民法(3)親族、相続 |
婚姻・親権や財産相続などについて説明できる。 |
5 |
刑法(1)総論 |
犯罪の成立要件および類型、刑罰の目的・種類について説明できる。 |
6 |
刑法(2)各論 |
個別の犯罪の成立要件、犯人の行為・結果・意思などについて説明できる。 |
7 |
憲法(1)人権論 |
憲法の役割、日本国憲法の成立と基本原則、基本的人権の種類・性質・機能を説明できる。 |
8 |
憲法(2)機構論 |
国会・内閣・裁判所の組織と権能、それらの相互関係を説明できる。 |
9 |
政治過程における法(1) |
法案の成立過程について説明できる。 |
10 |
政治過程における法(2) |
選挙や行政、地方自治に関する法律について説明できる。 |
11 |
生命・環境倫理と法 |
医療行為や環境保護における倫理問題に関して法の観点から説明できる。 |
12 |
裁判制度 |
裁判の種類や仕組み、裁判員制度について説明できる。 |
13 |
まとめ |
これまでの授業内容の整理・補足、質疑応答。 |
|