|
現代の医療の課題として、その科学的側面と同時に、人間の立場からの医療ということが不可欠の課題として挙げられます。その両面とも、歴史的、哲学的視点からの考察を必要としますが、とりわけ、生命倫理的諸問題についての根本的理解が現代医療に携わるものにとって必要不可欠です。その観点から次の諸問題について講義を行います。
まず医療の目的とは何かということを考察し、現代医療において何が求められているのかを、生命倫理学的観点からテキストに沿って講義をします。その際に問われなければならないのは病(illness)を通しての人間理解です。このことと関連して医学の方法論が生物機械論的方法論だけでは不十分で、全人医療的・解釈学的方法の導入が必要とされていることに言及します。次にこのような医学的人間学的理解のもとに医療者―患者関係がどのようなものであるべきかを講義します。ここで問われるのが医療倫理の根本からの見直しの作業です。従来の医師中心の医療システム(DOC)から患者中心の医療システム(POS)への転換のなかで、患者の自律性を重んじ、その個人としての人格の尊厳に医療の根拠を置いて、患者の多様な人生目標、人生計画、価値観に基づくさまざまなニーズに応えていくことが、現在薬剤師にとって要請されているということを中心に講義を行います。
最後に、環境薬学的側面における倫理の問題に触れます。さまざまな化学剤による環境汚染の問題、熱帯雨林の消滅による貴重な医療資源の喪失、そして南北問題による第3世界における医療の貧困化の問題など、現代における医療倫理の問題は広く地球規模の視野から考察されなければならないこと、また現代社会におけるさまざまな差別の問題が医療の中で先鋭的に現れていることにも注意が払われなければならないことを講義します。
●一般目標(GIO)
(1)生命・健康に関わる職業人となることを自覚し、それにふさわしい行動・態度をとることができるようになるために、人との共感的態度を身につけ、信頼関係を醸成し、さらに生涯にわたってそれらを向上させようと努力することができる態勢を確立する。
(1)−1 人間の生命の尊厳を認識し、生の始まりから終わりにいたるまでの医療における生命倫理問題を理解し、その重要生を自覚し、自ら研究する態度を身につける。
(1)−2 常に社会に目を向け、生涯にわたって医療を通して社会に貢献できるようになるために必要な知識を身につけ、さらにそのような目的に向かって努力できる心の態勢を確立する。
(2) 医療の担い手の一員である薬学専門家として、患者、同僚、地域社会との信頼関係を確立できるようになるために、相手の心理、立場、環境を理解するための基本的知識、技能、態度を修得する。
(3)薬の専門家として必要な基本姿勢を身につけるために、医療、社会における薬学の役割、薬剤師の使命を知り、どのように薬学が発展してきたかを理解する。
●到達目標(SBOs)
授業計画の授業内容に各一般目標に対応する到達目標を明記する。 |
|
その都度、関連プリントを配付しながら教科書を中心に講義を行う。講義の前には生命倫理に関連したプレテストを行い、講義前の学生諸君の既得知識を確認する。
●準備学習や授業に対する心構え
特に準備は必要はないが、講義の後に、毎回ではないが授業に関する小レポートを提出してもらうことがあるので、そのつもりで出席すること。また、講義に関連した事項について各自の関心にしたがって研究を進めることが重要である。
●オフィス・アワー
月曜日12:10〜13:10;16:30〜18:00(会議がないとき)
火曜日12:10〜13:10;15:00〜16:00(できるだけ予約をしてください。研究室前の連絡袋/メールで。)
メールアドレス:matusima@gly.oups.ac.jp |
|
筆記試験および出席状況、レポートを総合して評価を行う。 |
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『薬学のための医療倫理入門』 |
盛永審一郎・松島哲久(編) |
丸善 |
|
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『資料集 生命倫理と法』 |
内山雄一 (編集監事) |
太陽出版 |
|
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
薬学の現在・未来と医療倫理 |
現代社会における薬学・薬剤師のあり方と倫理の必要性を概説できる(ハーモナイズド会議、医薬分業、薬販売の自由化のなかでの薬学・薬剤師の課題と倫理など) |
2 |
生命倫理の方法と医療倫理 |
医療倫理の原則と医師の倫理規範(ベルモントレポート、ジュネーヴ宣言、医の倫理の国際綱領など)を概説できる。 |
3 |
患者の権利と生命倫理 |
患者の基本的権利に関する宣言(リスボン宣言、患者の権利章典、WHO検証、世界人権宣言、アルマ・アタ宣言、マドリード宣言、オタワ憲章)を列挙し、その概略を説明できる |
4 |
患者中心の医療とチーム医療 |
医療の目的とシステム、病気の定義、科学的医療と全人医療、チーム医療などについて説明できる。 |
5 |
薬剤師のコミュニケーションスキル |
コミュニケーションの種類、構成要素について概説でき、患者の心理状態を把握・配慮し、適切に対応できる(言語的?非言語的コミュニケーション、異文化コミュニケーション、患者ケアとリスニングスキル、アサーションなど)。 |
6 |
臨床研究の倫理と被験者の保護 |
臨床研究の倫理、医療の担い手が遵守すべき倫理規範、法 (ニュールンベルク綱領、ヘルシンキ宣言、CIOMS倫理綱領など)を概説できる。 |
7 |
新薬開発の倫理 |
創薬の立場から新薬開発の方法と倫理を概説できる(動物実験と非臨床試験の倫理、GLP、臨床試験とGCP、医薬品の製造と製造販売後調査の基準と倫理、PL法など)。 |
8 |
薬剤師の倫理 |
薬剤師として遵守すべき法と倫理、薬学教育の歴史と現在・未来、ファーマシューティカルケアについて説明できる。 |
9 |
薬害の歴史と薬害被害者の生の声を聴く |
薬害被害者の生の声を聴き、薬害の歴史とその背景を説明でき、薬害の防止、患者保護の視点を提案できる。 |
10 |
生殖医学と生命倫理 |
(1)-1-3人の誕生に関わる生命倫理問題(生殖医療、クローン技術、出生前診断など)の概略と問題点を説明できる。 |
11 |
脳死・臓器移植と生命倫理 |
死の定義、現代医療における死の意味、臓器移植の問題点などを説明できる。 |
12 |
終末期医療と生命倫理 |
人の死に関わる生命倫理問題(終末期医療、安楽死・尊厳死、緩和医療、輸血拒否など)の概略と問題点を説明できる。 |
13 |
先進医療と生命倫理、環境の倫理 |
医療の進歩(遺伝子診断・治療、再生医療、難病治療など)に伴う生命観の変遷を説明でき、その倫理を理解することができる。環境汚染における薬学専門家の責任の重さを自覚し、生命と環境と医療の新しい考え方を提示できる。 |
|