教育研究グループ 担当教員 |
研究テーマ |
薬品物理化学 教授 石田 寿昌 准教授 友尾 幸司 講師 尹 康子 |
(1) |
遺伝情報翻訳開始反応機構の解明
遺伝情報を読みとり、タンパク質の生合成を開始させるのに必要な蛋白質や、その反応を制御する翻訳調節因子等の一連の蛋白質の立体構造をX線結晶構造解析法等により解析し、その生理機能の仕組みを分子レベルで明らかにして翻訳開始反応機構を解明する。 |
(2) |
認知症に関与するタウ蛋白質の構造と機能の解明ならびに認知症治療薬の開発
アルツハイマー痴呆の原因物質はタウ蛋白質の脳中での不溶性沈着形成がある。本来可溶性のタウ蛋白質が不溶性になるメカニズムを、種々の分光学的方法による構造解析を駆使して解明する。 |
(3) |
生体高分子の構造機能解析
Na-Ca交換系タンパク質、糖輸送系タンパク質、ユビキチンープロテアソーム系タンパク質などの非常に重要な機能を有する各タンパク質の立体構造をX線結晶構造解析法等により解明し、分光学的手法も併せて構造と機能の相関を解析する。 |
(4) |
生理活性物質、特にC−末端アミド化ペプチドの構造と機能に関する研究
生体内に存在しているペプチド、特にC−末端部分がアミド化されたペプチドには極めて特異な生理活性をしめる化合物が多く存在している。なぜ生理活性の発現にC−末端アミド化が必要かを解明するために、それらの立体構造をNMRやX線などを用いて解析し、その機能との相関について調べる。そして、より高活性な分子を設計する。 |
生化学 准教授 井上 晴嗣 講師 藤井 忍 |
(1) |
リン脂質加水分解酵素の触媒機能の解明
リン脂質加水分解酵素を生体から精製、もしくは、大腸菌を用いた発現系を構築して精製し、酵素反応速度論に基づいて種々の実験を行うことにより、どのような反応機構で酵素が基質に作用するのかを明らかにする。
|
(2) |
リン脂質加水分解酵素の低分子阻害剤による阻害機構の解明
低分子の酵素阻害物質、特に基質と構造のよく似た化合物や金属イオンを用い、酵素反応に対する阻害作用、およびその物質と酵素との結合を酵素反応速度論に基づいて解析することにより、酵素と阻害物質との結合様式を明らかにする。
|
(3) |
ホスホリパーゼA2阻害タンパク質の構造と阻害機構の解明
本研究室で発見した3種類のホスホリパーゼA2阻害タンパク質について、大腸菌による組換えタンパク質の大量発現とX線結晶解析、部位特異的変異体を用いたホスホリパーゼA2との相互作用の解析などについて検討する。 |
(4) |
ロイシンリッチα2グリコプロテイン(LRG)の機能解明
ほ乳類の血液中に存在するLRGは毒ヘビ血液中に存在するホスホリパーゼA2阻害タンパク質と相同性を示す。大腸菌による組換えLRGの作製や、血清から精製したLRGを用いて、リガンドの探索を行うとともに、X線結晶解析を用いてその相互作用を明らかにする。 |
微生物学 教授 辻坊 裕 講師 宮本 勝城 助教 土屋 孝弘 |
(1) |
環境微生物:バイオマスの有効利用を目的とするキチンおよびキシラン分解機構に関する分子生物学的研究
(1)キチンおよびキシラン分解系に関与する酵素遺伝子の発現制御機構の解明
(2)キチンおよびキシラン分解系に関与するタンパク質のプロテオーム解析
(3)細菌の細胞間コミュニケーションシグナル伝達分子に関する研究 |
(2) |
病原微生物:感染症治療薬の開発を目的とする病原微生物による疾病発症機構に関する分子生物学的研究
(1)病原性細菌の病原性発現に関与するタンパク質のプロテオーム解析
(2)病原性細菌の病原性発現に関与するシグナル伝達機構
(3)病原性細菌の免疫系に与える影響とその排除機構に関する免疫学的解析 |
生体分析化学 教授 石田 寿昌 講師 齊藤 睦弘 講師 佐藤 卓史 |
(1) |
制がん剤シスプラチンの作用機序に関する研究
シスプラチンおよび関連白金錯体と核酸との相互作用を種々の方法で解析すること、並びに培養がん細胞の状態や機能の変化を生物化学的に解析することにより、アポトーシス誘導を含む作用機序を明らかにするとともに、より優れた制がん剤を開発する。 |
(2) |
セレン含有化合物に関する生物無機化学的研究
セレンを含む化合物の合成、分析および抗がん活性、抗酸化活性等の生物活性の検索を行うことにより、有用なセレン化合物を開発するとともに、セレンが必須元素として生体内で多彩な機能を発現する機構を解明する。 |
(3) |
生理活性を有する金属錯体を認識するモノクローナル抗体の調製と応用
Gly-His-Lys-Cu2+のように生理活性を示す金属錯体について、錯体と配位子とをそれぞれ個別に認識するモノクローナル抗体の作成を試み、それらの抗体を対象錯体の生体内での挙動や活性発現機構等の解析に応用する。 |
(4) |
環境中の超微量元素の分析法の開発
生物試料や環境試料中に存在する超微量元素を分離・濃縮し、分析する新しい方法を開発する。
|
分子構造化学 教授 土井 光暢 助教 浅野 晶子 |
(1) |
両親媒性ペプチドの立体構造と機能
天然に見出されるペプチドで細胞膜に作用点をもつ一群は、疎水性・親水性という単純な物性を組み合わせることで活性を発現する。これらの構造と機能の関係を調べる。 |
(2) |
コンホーメーションコントロールについて
生理活性を有するペプチドの中には、その立体構造がレセプターとの結合に大きな影響を与えることがある。これらのペプチドに化学修飾を行うことで、立体構造を自由に変化させ、さらには活性をもコントロールすることで、アゴニスト、アンタゴニストの開発を行う。 |
(3) |
自己会合能をもつペプチドのβシート構造とゲル化能について
2〜20の炭素鎖で架橋したアミノ酸またはペプチドは、溶媒をゲル化させる機能を有する。この機能と自己会合したβシート構造の関連についてナノスケールでの解析を行う。 |
薬品合成化学 教授 春沢 信哉 助教 箕浦 理佐 |
(1) |
ヒスタミンH3及びH4-レセプターアンタゴニストの創製
脳内に広く存在するヒスタミンH3-レセプターをブロックする化合物は、アルツハイマー病などの認知症治療薬として期待される。一方、ヒスタミンH4-レセプターは、2000年に発見されたばかりで、特異的なアゴニスト、アンタゴニストはほとんどなくその創製による薬理学的機能の解明が期待されている。当研究室では、2003年に最初のヒスタミンH4アゴニスOUP-16を発表し、さらに有効なH3,H4アゴニスト、アンタゴニストの創製、籠状ホウ素クラスターを含有するH3アンタゴニストの合成研究に取り組んでいる。 |
(2) |
イミダゾールを含む医薬品の創製
イミダゾールは、医薬品や生理活性物質に多く見られるが、イミダゾールを持つヌクレオシドを合成し、評価したところ脳内のヒスタミンの遊離を顕著に抑制する化合物(イミフラミン)が見つかり、それを基盤化合物とした構造活性相関を進めた結果、最近脳内ヒスタミンの遊離を逆に200%にまで増加するOUP-153を発見した。さらにこれらの成果から、優れたリード化合物の創製を目指す。 |
(3) |
イソチオウレアの新規合成法の開発と医薬品への応用
イソチオウレアを含む化合物は、NOS阻害剤、抗癌剤、抗HIV阻害剤、H3アンタゴニストなど多彩な生理活性を示す。ごく最近当研究室では、イソチオウレアの効率的新規合成法を独自の手法で開発することに成功し、現在それを生かした医薬品への応用について研究している。 |
(4) |
新規イミダゾールC-ヌクレオシドを基盤とするRNA触媒(リボザイム)の反応機構の解明
RNA触媒の発見以来、RNAは多彩な機能を持つことが明らかとされた。当研究室では、最近イミダゾールC-ヌクレオシドを含む合成RNAを独自の手法で創製し、さらにそれを用いてリボザイムの自己切断活性の回復実験に成功した。これにより、リボザイムの反応機構の内、一般酸-塩基触媒であるかどうかを明らかにする化学的手法の開発に成功した。さらに他のリボザイムでもこの手法の有用性を証明した。今後さらに効率的なRNAプローブの開発を行う。 |
機能分子創製化学 教授 浦田 秀仁 講師 和田 俊一 |
(1) |
鏡像体核酸の合成とその生体反応制御分子としての応用
DNAやRNAは構成成分として光学活性なD型リボースを有する。その鏡像体であるL型リボースは、生体がまったく利用していないために天然には存在しない。当研究室では、L型リボースを構成成分とする鏡像体核酸を合成し、生体内の核酸分解酵素に認識されないことを見出した。このような鏡像体核酸の優れた生体内での安定性を利用して抗HIV剤などへの応用を検討している。 |
(2) |
DNAを骨格に持つ金属イオンセンサーの開発
DNAは、核酸塩基間の水素結合を介して二重らせん構造を形成する。一方で、核酸塩基は様々な金属イオンと結合するという性質を持つので、その構造を一部改変することで特定の金属イオンと結合して二重らせん構造を形成する人工DNAをデザイン・合成し、これを金属イオンセンサーに応用する試みを行っている。
|
(3) |
二重鎖DNAを不斉源とする不斉合成法の開発
DNAの二重らせん構造は不斉場を形成しており、不斉(立体選択的)合成を行う際の不斉源として利用可能である。そこで、不斉源となる短鎖のDNAを化学合成し、二重鎖DNA上での不斉合成の検討を行っている。
|
(4) |
細胞内移送能を有するキャリアペプチドの開発
遺伝子治療に用いられるオリゴヌクレオチドや DNA などの高分子化合物は細胞膜を通過して細胞内に入ることができない。これらの分子を細胞内に移送する機能を有したキャリアーペプチドを設計・合成し、その in vitro 細胞評価を行っている。 |
(5) |
ポリフェノール類の合成
生活習慣病などの予防に天然由来のポリフェノール性化合物が有用であるといわれている。酸化的フェノールカップリングを用いてポリフェノール類の効率的合成法を確立し、合成した種々のポリフェノール類の抗酸化作用やin vitro 細胞評価を行う。 |
(6) |
RNAの化学進化とホモキラリティーの確立過程のモデル構築
地球上生物の核酸を構成するリボースは例外なくD型であるが、原始地球上で非生物的に合成されたヌクレオチドはラセミ体であったと考えられている。このラセミ体からのL型ヌクレオチドの淘汰が生命誕生に必須であったと考えられているが、その過程は生物学に残された大きな謎とされている。当研究室では、この「大きな謎」を解明する糸口をつかむべく取り組んでいる。 |
有機分子機能化学 講師 宇佐美 吉英 |
(1) |
制がん剤の開発を目指した海洋由来天然有機化合物の合成
海洋由来抗腫瘍天然物の全合成ならびにその関連化合物の合成を行い、制がん剤の創製を目指すとともにその他生理活性についても検討する。また、その際必要となる新規な有機合成反応の開発についても検討する。 |
(2) |
抗菌、抗腫瘍活性を有する有機化合物の開発と合成
抗腫瘍活性を有するフェニルテトラリン型リグナンという化合物の炭素原子を窒素原子に置換したアザリグナンを合成し、従来の持つ生理活性にどのような変化をもたらすのか、構造の変化と生体機能との関わりを明らかにする。 |
(3) |
美白作用を有する薬物の開発
海洋由来真菌代謝物であるシクロペンテノン型チロシナーゼ阻害剤の全合成とその誘導体合成ならびに活性の最適化について研究する。 |
(4) |
有機金属化合物を活用した官能基変換反応の開発
医薬品を社会に安定供給するために、プロセス化学を指向した新たな反応剤の創製を機軸とする、高効率的な官能基変換反応の開発を目指す。 |
医薬品化学 教授 田中 麗子 講師 山田 剛司 |
(1) |
マツ科、ヒノキ科、トウダイグサ科植物の含有する新規ジテルペン、トリテルペン類の絶対立体構造
|
(2) |
白樺を侵食する腐朽菌の産生する成分の化学構造 |
(3) |
創薬を目的としたmolecular hybridizationに関する研究
本研究室で発見したリード化合物と異なる構造を持つ化合物を組み合わせ、優れた活性物質を見出す。 |
(4) |
上記化合物の生理活性
in vitro, in vivo発がんプロモ−ション抑制活性、P388, HL-60に対する増殖阻害活性、細胞接着阻害活性
|
(5) |
海洋生物由来菌類の産生する新規細胞毒性物質に関する探索研究 |
生薬科学 教授 馬場 きみ江 准教授 谷口 雅彦 講師 芝野 真喜雄 |
(1) |
セリ科、ジンチョウゲ科植物の抗腫瘍活性成分の探索および構造解析に関する研究 |
(2) |
植物中のグルコシダーゼ阻害活性成分の検索と特異的阻害剤の開発研究 |
(3) |
抗HIV活性を指標としたウリ科由来のトリテルペノイド誘導体の合成研究 |
(4) |
カルコン類を指標成分としたアシタバの優良品種選別に関する研究
|
生体機能診断学 准教授 大桃 善朗 助教 平田 雅彦 |
(1) |
新規画像診断薬剤の開発研究
脳梗塞、アルツハイマー病などの脳神経疾患や、心筋梗塞などの心疾患の早期発見、治療効果の判定などを可能にする、新しい放射性画像診断剤の開発を主な目標に研究を行う。 |
(2) |
脳神経疾患におけるレセプター、酵素の機能変化の画像解析に関する研究
これまでに当研究室で開発した画像診断剤と、脳神経疾患病態モデル動物などを用いて、これら疾患におけるレセプターや酵素機能変化の画像解析の可能性と、診断への応用について検討する。 |
(3) |
癌の核医学的研究
培養癌細胞、担癌動物などを用いて、癌の形態のみならず質的診断を可能にする新規放射性画像診断剤の開発と、癌の内用放射線治療薬剤の開発研究を行う。 |
生体防御学 教授 天野 富美夫 講師 藤森 功 |
(1) |
マクロファージ活性化機構の研究
グラム陰性菌リポ多糖(LPS)およびDNAを用いたマクロファージの活性化機構を分子レベルで生化学的に明らかにする。
1)LPSによるマクロファージのアポトーシスの誘導とその調節機構の研究
2)マクロファージ活性化におけるプロスタグランジンE2(PGE2)のレセプターを介した調節機構の研究
3)マクロファージ活性化を指標にした抗炎症作用物質、免疫調節物質の探索研究
4)マクロファージの破骨細胞への分化誘導調節機構の研究 |
(2) |
食中毒原因菌(サルモネラ、リステリアなど)の病原性発現機構の研究
マクロファージ細胞内で増殖するこれらの食中毒原因菌の病原性発現機構を細菌側の因子とマクロファージの応答性に焦点を当てて分子レベルで明らかにする。
5)サルモネラの新規病原性関連タンパク質、SEp22の発現調節機構に関する研究
6)サルモネラの新規病原性関連タンパク質、SEp22の構造と機能に関する研究
7)マクロファージの活性酸素、一酸化窒素による殺菌機構の研究
|
(3) |
細菌のストレス応答機構に関する研究
大腸菌のATP依存性プロテアーゼの活性発現調節機構と基質タンパク質の相互作用を細菌のストレス応答と関連させて明らかにする。また、環境中の微生物の環境ストレス応答と宿主への感染による病原性の発現機構の関係を明らかにする。
8)遺伝子組換えSulAタンパク質を用いた、ATP依存性プロテアーゼLonの基質SulA分解調節機構の研究
9)ATP依存性プロテアーゼLonの活性発現調節機構の研究
10)好気的条件下における細菌の増殖と酸素ストレス応答の調節機構の研究
11)サルモネラの新規病原因子の研究
12)サルモネラのワクチンの開発に関する研究
|
(4) |
内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)による免疫系の障害機構の研究
トリブチルスズ(TBT)などの内分泌撹乱化学物質が免疫系に及ぼす障害作用を細胞レベルで生化学的に研究し、感染症予防機構に対する影響を評価する。
13)マウスマクロファージの脂質代謝機能に及ぼすTBTの影響の研究
14)ヒト単球系細胞株U937の分化及び機能発現に対するTBTの影響とヒト乳中成分による調節機構の研究
15)TBTによる単球/マクロファージのカルシウムシグナリングとアポトーシスの誘導機構の研究 |
(5) |
腎メサンギウム細胞の炎症応答機構の研究
ラット腎臓由来メサンギウム細胞のLPSや細菌由来DNAに対する応答性とその調節機構を明らかにする。
16)正常時および病態時の腎臓におけるメサンギウム細胞のToll-like receptor 9 (TLR9)の機能と発現調節機構の解析
17)糸球体腎炎の発症におけるメサンギウム細胞の機能に関する研究 |
(6) |
アラキドン酸とプロスタグランジンの代謝による細胞機能の調節に関する研究
マクロファージやメサンギウム細胞、上皮細胞等における炎症刺激や感染に対するアラキドン酸ならびにプロスタグランジンの代謝を解析し、その調節機構を研究する。
18)アラキドン酸代謝産物によるシグナル伝達機構のクロストークに関する研究
19)プロスタグランジンE2受容体分子の発現と機能に関する研究 |
(7) |
発がんの制御に関する研究
がん遺伝子の発現調節、がん細胞に対する特異的な抗体の開発、及び免疫賦活化による発がんの制御を行う。
20)がん遺伝子の発現抑制とアポトーシスの誘導による発がん抑制
21)ヒトスキルス胃がん細胞に対する特異抗体の開発と診断・治療への応用
22)マクロファージ活性化・NK細胞活性化を介した免疫系の賦活化と発がん抑制 |
(8) |
プロスタグランジンの産生制御機構に関する研究
プロスタグランジンの産生を制御する分子メカニズムを明らかにする。
23)プロスタグランジン合成酵素の活性化と分解に関する研究
24)プロスタグランジンE合成酵素の遺伝子発現調節機構の解明 |
(9) |
脂肪細胞の成熟化制御機構に関する研究
脂肪細胞の成熟化(脂肪滴蓄積)を制御するメカニズムを明らかにし、肥満を防止する薬剤を開発する。
25)プロスタグランジン類による脂肪細胞分化調節機構の解明
26)脂肪細胞の分化を調節する新規タンパク質の同定と解析
27)脂肪細胞で発現する新規プロスタグランジンF合成酵素の生化学的・分子生物学的解析 |
(10) |
機能性RNAに関する研究
タンパク質をコードしていないにもかかわらず転写されるnon-coding RNA(ncRNA)を同定し、機能を解明する。
28)タンパク質の発現レベルを調節する新規ncRNAの同定と機能解析
29)新規micro RNA (miR-648)の機能解明 |
環境分子生物学 教授 藤本 陽子 准教授 佐久間 覚 |
(1) |
活性酸素・過酸化脂質の生成と消去に関する研究
肝臓キサンチンデヒドロゲナーゼを精製し、本酵素の活性酸素産生型(キサンチンオキシダーゼ)への変換因子、ならびにその変換の抑制因子を追求することにより、生体内での活性酸素産生調節機構の解明を試みる。 |
(2) |
アラキドン酸由来生理活性物質の産生調節機構に関する研究
シクロオキシゲナーゼ1および2、リポキシゲナーゼの活性ならびに遺伝子レベルに対する各種生体内物質および薬物の影響を検討することにより、動脈硬化症や炎症性疾患の発症と進展の機構の解明ならびにその発症を防御する薬物の開発を試みる。 |
(3) |
生活習慣病を誘発する肥満の分子機構に関する研究
培養細胞系およびin-vivoの系を用いて、脂肪細胞の増殖・分化における生体内調節機構を解明し、それを防御する薬物の開発を試みる。 |
(4) |
糖尿病における酸化ストレスの発生と防御に関する研究
糖尿病における血中や尿中の8−ヒドロキシデオキシグアノシンを測定し、その病態下での酸化状態の把握と、さまざまな薬物を投与することにより酸化傷害の防御策や改善策を検討する。 |
(5) |
肝臓および大腸における新規制がん剤の開発
肝臓癌あるいは大腸癌細胞の増殖に対する脂質関連物質の影響を細胞ならびに分子レベルで明らかにし、新規制がん剤の創製を試みる。
|
(6) |
環境汚染物質の生体影響に関する研究
内分泌かく乱化学物質、多環芳香族炭化水素、重金属などの毒性発現機構の解明ならびにそれらの毒性に対する防御策や改善策を検討する。 |
病態分子薬理学 教授 松村 靖夫 講師 大喜多 守 |
(1) |
内皮由来血管収縮ペプチド、エンドセリンの産生調節機構
ブタおよびヒトの培養血管内皮細胞を用い、エンドセリン産生調節機構について、遺伝子発現および転写調節機構の観点から検討している。 |
(2) |
種々循環器疾患の発症と進展機構におけるエンドセリンの病態学的役割
おもにラットを用いて、高血圧、急性および慢性腎不全、虚血性心臓疾患および脳血管障害などの実験的モデル動物を用いて、病態の発症と進展における様々な生体因子の役割をエンドセリンを中心に、検討している。 |
(3) |
腎交感神経活動とその調節機構
麻酔動物を用いて、腎交感神経活動・腎交感神経からのノルエピネフリン放出と腎機能変化におよぼす種々の生理活性物質、たとえばNO、さらには各種薬物の影響について検討している。 |
(4) |
循環器疾患と性差
虚血性腎障害、血管肥厚並びに動脈硬化モデルなどを用いて、病態の発症・進展における性差メカニズムについて検討している。 |
(5) |
虚血性腎障害におけるプロテオーム解析
腎虚血再灌流モデルにおけるプロテオーム解析から腎障害の発症・進展に関わるタンパク分子の同定を目指している。 |
(6) |
抗酸化性機能性食品素材の新規生理活性に関する研究
セサミンの抗高血圧作用やフラバンジェノールの血流改善効果などのメカニズム解明を目指している。 |
薬品作用解析学 准教授 大野 行弘 講師 河合 悦子 |
(1) |
精神神経疾患の病態・薬物治療研究
統合失調症、抑うつ・不安障害、パーキンソン病、てんかん等の精神神経疾患を対象に、各種疾患モデル動物を用いた病態研究や新たな治療法の探索研究を進め、薬物治療上の問題点を克服できる治療(創薬)コンセプトを提案する。
|
(2) |
中枢ドパミンおよびセロトニン神経系の機能解析研究
精神・運動機能の調節における脳内ドパミンおよびセロトニン受容体の役割とその制御メカニズムを、行動薬理学、電気生理学、神経化学的手法を用いて解析する。
|
(3) |
腎不全の病態・薬物治療研究
慢性腎不全モデル動物を用いて、腎間質線維化発症メカニズムを解析し、その病態の成り立ちや薬物療法のあり方を検討する。 |
(4) |
各種医薬品の薬効・副作用評価研究
主として中枢神経作用薬、循環・腎臓作用薬などについて、各種薬剤の薬効薬理作用および副作用(神経毒性、腎毒性など)を評価し、その作用メカニズムを解析する。
|
環境分析学 教授 三野 芳紀 助教 山沖 留美 |
(1) |
環境汚染物質の分解・無毒化に関する研究
・キノコ菌や化学反応(鉄―過酸化水素試薬など)を用いて、ダイオキシン・PCBの分解法を開発する。
・植物を利用した環境修復法を開発する。 |
(2) |
身近にある有害物質に関する研究
・環境、食品中の有害物質(有機スズ類、重金属)の分析などを行う。
・有害物質を体外に排泄させる化合物を探索する。 |
(3) |
生体の鉄取り込み機構に関する研究
・蛍光菌及び水質汚濁を引き起こす藻類の鉄取り込み機構を解明する。
・食物中に含まれるミネラルの化学形態分析を行う。
・鉄の毒作用を調べるとともに、その毒作用を抑制するキレート剤を探索する。 |
(4) |
植物タンパク質の構造に関する研究
・フェレドキシンの一次構造解析により、植物の類縁関係を調べる。
・ペルオキシダーゼの構造と有害物質分解活性の関係を調べる。 |
(5) |
その他
|
生体機能解析学 教授 高岡 昌徳 講師 坂口 実 |
(1) |
癌細胞の増殖に対する薬物の効果とそのメカニズム
乳腺癌あるいは胃癌細胞の増殖を抑制する新規な化合物を検索し、作用メカニズムを解明してその有用性を検討する。 |
(2) |
タンパク質分解酵素の細胞生物学的役割
細胞の増殖・分化・細胞死におけるタンパク質分解酵素(プロリルオリゴペプチダーゼやMMPなど)の役割を明らかにする。 |
(3) |
食品タンパク質由来ペプチドの生理活性
神経機能の改善が期待される食品タンパク質由来生理活性ペプチドの作用メカニズムを解明しその有用性を検討する。 |
臨床薬剤学 教授 田中 一彦 准教授 井尻 好雄 助教 加藤 隆児 |
(1) |
「医薬品適正使用のための研究」(ヒトにやさしい薬のための研究)
@ 炎症制御に関する研究
・敗血症ショックモデルに対するcapsaicinの抗ショック作用の検討
・Capsaicinの四塩化炭素誘発性肝障害に対する効果の検討
・Capsaicinの虚血再灌流後不整脈に対する効果の検討
|
(2) |
A 薬物相互作用に関する研究
・肝灌流モデルを用いたイリノテカン(抗癌薬)の代謝排泄ルートの研究
・シクロスポリン(免疫抑制薬)とプラバスタチン(抗高脂血症薬)の相互作用に関する研究 |
(3) |
B 重篤な副作用の発症機序の解明
・イリノテカン(抗癌薬)の致死的下痢の新たなる発症機序の解明
・薬物肝障害・劇症肝炎発症機序の解明
・テレメトリー心電図・MAP電極法・パッチクランプ法を駆使した
torsades de pointes発生機序に関する研究
・NASIDsによる心筋梗塞発症機序の解明 |
臨床化学 教授 藤田 芳一 助教 山口 敬子 |
(1) |
新規有機試薬の合成とその構造解析並びに分析化学への応用に関する研究
キサンテン系色素をはじめとする新規有機試薬の合成と精製について検討し、その特性、化学構造の解析並びに分析化学への応用などについて探索します。 |
(2) |
金属錯体のキャラクタリゼーションに関する研究
生体関連化合物あるいは有機試薬と金属イオンとの金属錯体の性状及び構造などのキャラクタリゼーションについて解明します。 |
(3) |
生体機能関連物質の高感度分析法の開発に関する研究
有機試薬、金属イオンとの錯体生成反応系を利用する無機(アルミニウムイオン、亜鉛イオン、過酸化水素など)あるいは有機(医薬品、タンパク質、核酸、糖など)生体機能物質の新規高感度分析法の開発とその応用などについて検討します。 |
臨床実践薬学 教授 荒川 行生 准教授 恩田 光子 |
(1) |
生体成分の微量定量法の確立とその応用
(例)食欲関連ホルモンの微量定量と変動要因研究 |
(2) |
薬物の微量定量法の確立とその応用
(例)抗菌薬・ステロイドホルモンの微量定量と薬物動態研究 |
(3) |
眼薬理および薬物動態研究
(例)眼部薬物送達システムについての基礎的研究 |
(4) |
社会薬学研究
(例)経済学的研究、疫学研究、リスク管理研究 |
薬物治療学 教授 田中 孝生 助教 幸田 祐佳 |
(1) |
近年、耐糖能異常と高血圧の合併が増加し、生活習慣病あるいはmetabolic syndromeとして知られています。この病態の成り立ちについて、glucose stressあるいは糖鎖によるタンパクのpost-translational modificationという観点から取り組み、予防法や薬物治療の可能性について研究します。 |
(2) |
虚血性心疾患における急性期の治療は目覚しい発達がありますが、短期的な血行動態や運動耐容能の改善が必ずしも長期生命予後の改善に結びつかないことが明らかになっています。換言すれば、慢性心不全への移行を確実に阻止する方法はいまだ見つかっていないということです。不全心筋や肥大心筋は成人型から胎児型に形質転換されています。成人型と胎児型心筋での代謝様式の違いに注目し、慢性心不全への移行の遅延の可能性について研究します。
|
薬剤学 教授 掛見 正郎 講師 岩永 一範 講師 宮崎 誠 |
(1) |
薬物のPK-PD解析に基づいた最適投与計画の設計
薬物投与後の薬理効果の時間的変化は、薬物の生体内動態とは必ずしも一致しない。そこで薬物の生体内動態と薬理効果の時間的変化を数学的モデルを用いて関連づけ(PK-PD解析)、薬効の時間的推移の予測を行うことで、薬物のより安全で有効な(最適)投与計画の設計を行う。 |
(2) |
日内変動を考慮した薬物の最適投与計画の設計
薬物に対する生体の反応(薬理作用)は、各種生体恒常系によって著しく影響を受けるが、これまでこれらを考慮した薬物投与計画の設定や、製剤設計はほとんど行われてこなかった。本研究はPK-PD解析の手法を用いて、これら生体恒常系の日内変動をも考慮に入れた、薬物の新しい最適投与計画の設定を行う。 |
(3) |
難水溶性薬物の消化管吸収機構に基づいた新規脂質分散系DDS製剤の開発
近年、顕著に増加している難水溶性医薬品候補化合物は、脂質分散系製剤を用いれば消化管から吸収されることが知られているが、この吸収機構の詳細はまだ明らかにされていない。本研究は、これら機構を明らかにすることにより、より合理的な製剤化の方法を追究し新規脂質分散系DDS製剤の開発を行う。 |
(4) |
Pegylation技術を応用した難水溶性薬物の消化管吸収改善に関する研究
近年、タンパクやペプチド性薬物分子に水溶性高分子ポリエチレングリコールを結合させることにより生体内半減期の延長を可能とするPegylation技術が向上している。本研究では、Peglylationによる溶解性改善効果に着目し、水溶性薬物にPeglyationを行うことにより溶解性を改善し、消化管吸収性の改善をはかる新規DDS医薬品の開発を試みる。 |
(5) |
小腸CYP3AとP-gp(P糖タンパク質)のinterplayによる薬物排出機構に関する研究
小腸上皮細胞にはP-gp及びCYP3Aが発現しており、両者は協調して薬物を小腸上皮から管腔内へと排出してしまう。本研究では、両者による協調的薬物排出機構を明らかにすることにより薬物経口投与後のバイオアベイラビリティ改善の方法を探索する。 |
(6) |
セリ科生薬含有フラノクマリンが小腸及び血液脳関門発現P-glycoprotein活性に及ぼす影響
キョウカツやビャクシに代表されるセリ科植物には、P-glycoprotein(P-gp)阻害活性を示すことが知られているフラノクマリン類が含有されている。そのため、これらを原料とする漢方医薬品とP-gp基質となる西洋薬を併用するとP-gp阻害により西洋薬の体内動態が変化する可能性がある。本研究はこれら両者を併用した際の小腸及び血液−脳関門(BBB)発現P-gpにおける相互作用を明らかにする。 |
(7) |
小腸及び肝発現CYP3Aレベルに及ぼす体内脂質レベルの影響
小腸や肝に発現しているCYP3Aは種々の核内レセプターを介してそのレベルが制御されている。一方、胆汁中に含有される胆汁酸の中にはこの核内レセプターに結合しCYP3Aレベルを制御するものが存在することが知られている。本研究では高脂血症等、体内脂質レベルの上昇時における胆汁酸レベルの変動と小腸及び肝発現CYP3Aレベルの関係について検討することにより、高脂血症時におけるCYP3A基質薬物経口投与後のバイオアベイラビリティに及ぼす影響を明らかにする。 |