|
有機化学は「炭素化合物の化学」と言われるように、炭素原子を含む化合物を対象とした学問であり、我々を取り巻く環境と密接な関わりを持っている。特に人間は有機物質によって構成され、生体内のほとんどの反応は有機物質が関与している。また、我々が扱う医薬品の多くが有機反応で作られた有機化合物や天然有機化合物である。これらの観点から、薬学生の基礎知識として有機化学を学び、有機化合物の構造や化学的性質を理解することは極めて重要である。
「基礎有機化学」では高校の有機化学の復習を交え、大学で必要不可欠な有機化学の基礎知識をしっかり身につけ、新入学生の実力から大学専門科目に進むための高度な知識の習得を目指す。
●一般目標(GIO)
本授業では、基本的な有機化合物の性質を理解するために、その基本構造、物理的性質、反応性に関する基本的知識を修得することを目的とする。 |
|
主として講義形式で行う。教科書の他に必要に応じて授業内容に則したプリントを用意する。
●準備学習や授業に対する心構え
授業を受けるのみだけではなく、普段の予習・復習が重要である。随時、高校の化学の教科書を読み直す必要がある。
●オフィス・アワー
講義・会議等で不在の場合以外は随時、B棟6階機能分子創製化学研究室。
|
|
学期末に行う定期試験の成績に出席状況を加味して総合的に評価する。 |
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『有機化学入門』 |
池田正澄 他 |
廣川書店 |
HGS分子構造模型A型セット |
|
丸善(株) |
|
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『絶対わかる有機化学』 |
斎藤勝裕 |
講談社サイエンティフィク |
『ハート基礎有機化学』 |
秋葉欣哉 他 (訳) |
培風館 |
『ポイント有機化学演習』 |
池田正澄 (編) |
廣川書店 |
|
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
総論 |
有機化学を学習する意義について説明できる |
2 |
化学結合1 |
化学結合の成り立ちについて説明できる |
3 |
化学結合2 |
軌道の混成について説明できる |
4 |
異性体1 |
構造異性体と立体異性体について説明できる |
5 |
異性体2 |
絶対配置の表示法を説明できる |
6 |
アルカン、アルケン、アルキン |
アルカン、アルケン、アルキンの物性と反応性を説明できる |
7 |
有機ハロゲン化合物 |
有機ハロゲン化合物の代表的な反応を列挙し、説明できる |
8 |
芳香族化合物 |
代表的な芳香族化合物を列挙し、その物性と反応性を説明できる |
9 |
アルコール、フェノール、エーテル |
アルコール、フェノール、エーテルの代表的な性質と反応を列挙し、説明できる |
10 |
アルデヒド、ケトン |
アルデヒド、ケトンの性質と、代表的な求核付加反応を列挙し、説明できる |
11 |
カルボン酸およびその誘導体、アミン |
カルボン酸およびその誘導体、アミンの代表的な性質と反応を列挙し、説明できる |
12 |
生体成分1 |
糖類および多糖類、アミノ酸の基本構造を概説できる |
13 |
生体成分2 |
ペプチド、タンパク質、核酸の基本構造を概説できる |
|