|
「基礎細胞生物学1〜2」および「生化学1〜3」で学んだ細胞生物学と生化学の基礎知識をもとにして、生命現象を分子レベルで理解することを目的とする。ホルモンやオータコイド、細胞増殖因子、サイトカインなどの化学シグナルの細胞内情報伝達機構を分子レベルで解説する。 |
|
講義形式で行う。アニメーションなどの視覚教材をなるべく多用して、わかりやすい授業を目指したい。なお、「分子細胞生物学」のホームページ(http://www.geocities.jp/biochem4/)を用意したので活用していただきたい。 |
|
最終成績は試験の点数にレポート点と出席点を試験の点数に応じて一定の比率で加算した合計とする(計算方法はホームページを参照)。 |
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『生物系薬学II生命をミクロに理解する』 |
日本薬学会 (編) |
東京化学同人 |
|
|
書名 |
著者名 |
出版社名 |
『レーニンジャーの新生化学(上・下)(第4版)』 |
川嵜敏祐、中山和久 (監訳) |
廣川書店 |
『ヴォート基礎生化学(第2版)』 |
田宮信雄 他 (訳) |
東京化学同人 |
『キャンベル・ファーレル生化学(第4版)』 |
川嵜敏祐 (監訳) |
廣川書店 |
『ヴォート生化学(上・下)(第3版)』 |
田宮信雄 他 (訳) |
東京化学同人 |
『細胞の分子生物学(第4版)』 |
B. Alberts 他、中村桂子 (監訳) |
ニュートンプレス |
『分子生物学講義中継Part2』 |
井出利憲 |
羊土社 |
『分子細胞生物学(第5版)』 |
H. Lodish 他、石浦章一 他 (訳) |
東京化学同人 |
|
|
回 |
項目 |
授業内容 |
1 |
ホルモンの構造と働き(1) |
タンパク質ペプチドホルモンの性質と生合成 |
2 |
ホルモンの構造と働き(2) |
アミノ酸誘導体ホルモンの性質と生合成 |
3 |
ホルモンの構造と働き(3) |
ステロイドホルモンの性質と生合成 |
4 |
オータコイドの構造と機能 |
エイコサノイド・生理活性アミン・一酸化窒素の生理活性と生合成 |
5 |
神経伝達物質・サイトカイン・増殖因子・ケモカイン |
神経伝達物質・サイトカイン・増殖因子・ケモカインの性質と生合成 |
6 |
核内受容体の構造と働き |
核内受容体と転写因子 |
7 |
真核細胞の遺伝子発現調節(1) |
真核生物の遺伝子発現機構 |
8 |
真核細胞の遺伝子発現調節(2) |
染色体とエピジェネティック制御 |
9 |
細胞表面受容体とシグナル伝達機構(1) |
イオンチャネル型受容体と細胞内情報伝達 |
10 |
細胞表面受容体とシグナル伝達機構(2) |
Gタンパク質共役型受容体と細胞内情報伝達(1) |
11 |
細胞表面受容体とシグナル伝達機構(3) |
Gタンパク質共役型受容体と細胞内情報伝達(2) |
12 |
細胞表面受容体とシグナル伝達機構(4) |
プロテインキナーゼ関連受容体と細胞内情報伝達(1) |
13 |
細胞表面受容体とシグナル伝達機構(5) |
プロテインキナーゼ関連受容体と細胞内情報伝達(2) |
|